校長会資料から考える
3学期の始まりは「校長会調査」とともにやってきます。
進学研究会様、いつも丁寧な資料のご送付ありがとうございます。
さて、世間では「私立の補助金の影響で都立の倍率が下がっている」との話がちらほら聞こえてきます。
うーん…本当にそうでしょうか?
確かに全体的に見れば倍率は下がっているかもしれませんが、実際に現場で生徒たちと向き合っていると楽観視できる雰囲気は感じません。
個人的には「魅力的な都立高校」を目指す改革よりも、定時制や通信制の拡充といった、より間口を広げる政策のほうが必要だと感じていますが…その話はまた別の機会に。
さて、稲塾の生徒さんたちが志望する高校の倍率は、例年並みか、やや低めといった印象です。
ここで気をつけてほしいのは、倍率が1.1倍や1.2倍だからといって「低いからラッキー!」なんて油断してしまうこと。
たしかに数字だけ見ると低めに見えますが、冷静に計算してみましょう。
志願者数から定員を引いてみると、1.1倍でも30人から40人が不合格になるんです。
これって、公立中学校の1クラス分の人数ですよ!
「えっ、そんなに落ちるの?」と驚いた方もいるのではないでしょうか?
倍率の数字に惑わされず、実際に何人が不合格になるのかを意識してみてください。
そうすると、目の前の勉強にもっと集中できるはずです。
とはいえ、決して高倍率ではありません。
進学研究会さんが出しているボーダーラインをしっかり目指して勉強を進めれば、きっと結果はついてきます。
受験ではありますが、他人と比べず自分の課題と向き合いましょう!
倍率や周囲の状況に振り回されず、自分自身の目標をしっかりと見据えて、残り1ヶ月、全力で頑張りましょう!
応援しています!
西東京市田無の個人塾
稲塾